当院の
予防歯科の特徴
基本的に全ての方に
予防歯科は必要です。
予防歯科の治療にも種類があるため、個々に合ったプランを提案させて頂き、口腔内の環境を良い状態に保ち続けることをお手伝いします。
定期的なメインテナンスに加え、フッ素やPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)等行うことによって虫歯の予防は可能です。
当院の予防歯科の3つの特徴
-
- 個人個人にあった口腔ケア
-
- 病院でのケアはもちろんホームケアの充実
-
- 虫歯・歯周病になりにくい口腔環境を維持していくための定期検診
診療方針
健全な口腔環境を維持していくためには病院でのクリーニングも大切ですが、何よりお家でのホームケアがとても重要です。患者様一人ひとり、お口の中の環境は違います。
患者様のお口の中の環境に合った清掃用具の紹介、きめ細かい指導を行っております。また、定期検診の期間や方法も様々ですので、いちばん合ったものを提案させて頂きます。
定期メインテナンスが大切
一生懸命歯磨きをして頂いても、おうちでの歯磨きだけでは落とせない汚れがどうしてもついてしまいます。そのような汚れは専門的な機材を用いて落とす必要があります。
また、もし虫歯や歯周病になってしまっても、検診や定期的なレントゲンによって早期に発見することで、最小限の治療で済み、来院回数、来院期間も大幅に短縮することが可能です。
定期メインテナンスの流れ
虫歯、歯周病治療が全て終了したら、3~6ヶ月での定期検診をお勧めしています。また、歯の中の状態は見るだけではわからないため、定期検診時1~2年に1回のレントゲン写真を撮らせて頂くこともあります。
虫歯、歯周病の早期発見により、必要最低限の治療(期間や費用など)で済みます。ご自身の歯を長く良い状態で保つために、当院では定期検診をお勧めしております。
定期メインテナンスの内容
- 歯垢・歯石の除去
- 歯面研磨
- フロッシング
- 虫歯・歯周病の有無や進行度の確認(必要に応じてレントゲン写真)
「歯石」と「バイオフィルム」
歯石 | 歯垢が付着して2〜3日で石灰化が始まります。歯石は歯ブラシで落とすことはできませんので、歯周病治療の一貫としてスケーリング(歯石取り)を行います。 |
---|---|
バイオ フィルム |
染め出しを行った際に、青く着色する部分がバイオフィルムで、長期間付着した状態で膜を張って、歯磨きでは容易に除去することができません。PMTCという手法で一度除去することをお勧めしています。 |
予防歯科治療について
歯茎(歯周ポケット)の検査
歯と歯茎の間には歯周ポケットと呼ばれる隙間があり、正常な値は2~3mmと言われております。
その値を測ることによって歯周病の進行度合いや炎症の有無などを知ることができます。
歯のクリーニング
歯石は歯面に付着した汚れが固まって石灰化したものです。歯に付着しており、それ自体の病原性はありませんが、表面がでこぼこしていて、歯垢が付きやすいため、一般的に超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除きます。
「クリーニングの頻度」
歯周病の進行度合いにより異なりますが、1~3ヶ月のサイクルで来院し、安定した歯茎の状態を管理してくことが大切です。
汚れの種類別クリーニング方法
歯垢 | 染め出しを行った際に、赤く着色する部分が歯垢です。 比較的新しく付着したもので、丁寧な歯磨きで除去することができます。 普段磨けていないところが上手に磨けるように歯磨き指導をしていきます |
---|---|
バイオ フィルム |
バイオフィルムとは歯垢が長期間滞留したものです。染め出しを行った際に、青く着色する部分がバイオフィルムで、長期間付着した状態で膜を張って、歯磨きでは容易に除去することができません。 PMTCという特殊なお掃除で除去することができます。 |
歯石 | 歯石とは歯垢が石灰化したものです。歯垢が付着して2〜3日で石灰化が始まります。 歯石は歯ブラシで落とすことはできませんので、歯周病治療の一貫としてスケーリング(歯石取り)を行います。 |
着色 | コーヒー・紅茶・お茶などの色素沈着、タバコのヤニ、歯の表面のステイン(着色)は、歯磨きでは除去することができません。 エアフローという特殊なお掃除で除去することが可能です。また、その後に使用する歯磨き粉等を工夫することで、着色をしにくくすることもできます。 |
変色 | 歯の外側からの「着色」ではなく、歯そのもの(エナメル質・象牙質)が「変色」している場合、エアフローではキレイにすることはできません。 薬剤を使用して歯そのものを漂白するホワイトニングが効果的です。 |
PMTC
PMTCとは?
PMTCは略称のことで「プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング」のことをいいます。
歯磨きをしていても、すでに歯に定着して個人では落とすことの出来ない汚れや、プラークの元となるバイオフィルムを歯科医師、歯科衛生士が専門の機器や技術を使って除去することです。処置を行うことで、虫歯の予防はもちろんのこと、歯周病対策にも非常に効果的です。
また、口臭対策や、歯の健康に役立つ方法としても重要です。定期的にPMTCを行うことによって、歯科治療でどのような治療が必要であるのかを知ることにもつながりますし、自分の口腔内の状況を歯科医師や歯科衛生士からアドバイスを受けることが出来ます。
「PMTCの頻度」
定期的(1~3ヶ月)に受診することによって、最終的に自分の歯の健康を維持する効果が期待できます。また、歯石などの除去を行ってくれることから、口腔内の健康を維持することにも役立ちます。
※ PMTCは保険適用外です。治療リスク:処置中しみる症状が出ることがあります。
PMTCのメリット
- バイオフィルムを破壊しプラークの再付着を防ぐ
- フッ素の効果で再石灰化を促進し、歯牙を強化する
- カリエスリスクや歯周病のリスクなど各患者様の口腔内に合わせて、専用の器具やペーストを使用できる
治療の流れ
PMTCの流れ
-
- 染出し
- 染出しをすることによって汚れが付いている箇所を明確にします。
-
- 汚れの除去、研磨
- 専用のブラシ、フロス、数種類の特殊なペーストを用いて1本1本丁寧に磨いていきます。
-
- フッ素塗布
- きれいにした歯に満遍なくフッ素を塗ることにより、今後虫歯になりにくい歯にしていきます。
自宅でのケアについて
口腔内を拝見させて頂いてから、患者様一人ひとりに合った歯ブラシの種類やブラッシング方法を指導させて頂きます。
いくつかブラッシング法を紹介させて頂くと、1つ目がバス法と呼ばれるブラッシング法です。毛先は歯と歯茎の間に45度で接するように当てます。小刻みに上下に動かし横に移動していきます。2つ目がスクラビング法です。毛先は歯の面に対して垂直に当てます。3つ目がフォーンズ法です。毛先は歯の面に対して垂直に当てます。小さな円を描きながら動かしていきます。
このようにブラッシングも様々種類があります。個人に合ったものを提案させて頂きます。
フロスの使い方
慣れるまでは鏡を見ながら焦らずゆっくり行って下さい。
-
- フロスを約40cm程(指先からひじまで)の長さに切ります
-
- フロスの片側左手中指に2~3回巻きつけます
-
- さらに両手の間隔が10~15cmになるように右手中指に残りの部分を巻きつけます
歯間ブラシ
慣れるまでは鏡を見ながら焦らずゆっくり行って下さい。
-
- 鉛筆を持つように持ち、歯肉を傷つけないように、ゆっくり斜め挿入します
-
- 歯間ブラシを水平にして、歯面に沿わせて2~3回往復させて清掃します
-
- 隣あった前後の歯の片方の面ごとに軽く当て清掃します
予防歯科でよくある質問
定期検診を行っているからといってならないわけではありません。
ご自身でのセルフケアがとても重要になってきますので、セルフケアでカバー出来ないところを定期検診でケアしていく必要があります。また、早期発見治療により最低限の治療で済みます。
30分〜1時間程お時間を頂いております。
はい。分からない事や聞きたい事があればお声かけて下さい。
定期検診で不十分なところが見受けられた場合にも歯ブラシの当て方や補助的清掃用具の使い方を再度確認していきます。