親知らずとは
痛みに配慮した丁寧な
親知らずの抜歯
親知らずとは、大臼歯の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯とも呼ばれています。10代後半から20代後半にかけて生えてくることが多い歯です。
親知らずが周囲の組織を圧迫したり、汚れが溜まりやすく細菌が繁殖してしまうことによって痛みが生じることがあります。
当院の親知らず抜歯の特徴
1. 特殊な麻酔を使用
当院では虫歯の治療に使用する麻酔に加え、伝達麻酔という広範囲に効く麻酔を用いて抜歯します。
そのため、通常の麻酔に比べ痛みが出にくいです。
2. 侵襲の少ない抜歯
埋まっている親知らずの抜歯には切開や骨の切削が必要となっていきます。
当院ではなるべく小さな切開、なるべく少ない骨の切削にて抜歯します。
3. CTによる精査
親知らずの生え方はひとそれぞれです。神経や血管が近く、リスクが高い症例に関してはCTで精査することで、より安全に抜歯することができます。
親知らずと歯並び
親知らずの生えてくるスペースが十分にないと、倒れて埋まった状態になってしまいます。その場合、周囲の歯を押してしまうことによって全体的に歯並びが悪くなってしまうことがあります。
親知らずの痛みの原因
親知らずは歯茎が一部被っていたりすることで不潔になりやすく、歯茎の炎症を起こしやすい状態となってしまいます。炎症が周囲に広がると顔が腫れたり、口が開きにくくなったりすることがあります。
まずは、抗菌薬(化膿どめ)や消炎鎮痛薬(痛み止め)の投与、さらにはうがい薬などを併用して炎症を鎮めます。炎症が収まったのちに親知らずの抜歯を検討した方が良いでしょう。
親知らずによる症状
- 腫れ
- 痛み
- 喉が痛い
- 口が開きにくい
- 手前の歯が虫歯になる
- 手前の歯が揺れてくる
親知らずの抜歯
“口腔外科の認定医”
による親知らずの抜歯
親知らずの抜歯の為に歯科医院を選択する際、口腔外科専門医等の資格がひとつの基準となります。
当院では、顎の中の神経血管に近接していて麻痺等のリスクがかなり高い、もしくは埋入深度が深すぎることにより全身麻酔での抜歯が好ましい場合は大学病院に紹介します。それ以外はすべて対応します。
なぜ口腔外科医の道を選んだのか
口腔外科は外科処置の手技はもちろん全身管理や薬剤などを学ぶことができます。歯科医師はお口の中だけでなく、全身を考えて治療ができなくてはいけないと考え、口腔外科に残ることに決めました。
また、当院に来て頂いた患者様になるべく、大きな病院に行って頂く手間を取らせないように、幅広い診療を目指しております。ただ、リスクの高い症例に関しては大きな病院としっかり連携を取りながら治療を進めていきます。リスク管理もしっかりできることが口腔外科を学んだ強みです。
抜歯の難易度
まっすぐに生えている場合
抜歯の 難易度 |
根っこが曲がっていたり、骨と癒着していない場合は容易に抜歯できます。 |
---|---|
抜歯に かかる 時間 |
5~30分 |
横向きに生えている場合
抜歯の 難易度 |
根っこが曲がっていたり、骨と癒着していない場合は容易に抜歯できます。 |
---|---|
抜歯に かかる 時間 |
5~30分 |
埋まっている場合
抜歯の 難易度 |
埋入深度によりますが、根っこが曲がっていたり、骨と癒着していない場合はそこまで難しくはありません。 |
---|---|
抜歯に かかる 時間 |
30~60分 |
「抜歯をお勧めするケース」
炎症を繰り返していたり、周囲の歯への影響がある場合には抜歯をお勧めしています。
以下のような症状がある場合はお早めにご来院ください。
- 生えている親知らずが痛むもしくは埋まっている親知らずが痛む
- 親知らず周辺がときどき痛むが、数日で痛みが治まる
- 痛みはないが、親知らずが斜めに生えている
- 親知らずの隣の歯がむし歯になっている
- 親知らずの周辺の歯ぐきが腫れている
親知らずに炎症が起こってしまっている状態です。
痛みがある場合はまずは洗浄と抗生剤により炎症を抑えます。
炎症が悪化してしまうと大変になってしまうことも稀にありますので早めの来院をお勧めします。
慢性の炎症がある状態です。
炎症を繰り返してしまうと気付いたときには手前の歯が揺れてしまい、抜歯しなければならないなど周辺の歯に影響を及ぼしてしまいます。
基本的に炎症を起こしてしまった親知らずは抜歯をお勧めします。
痛みがなくても汚れが溜まりやすい状態のことがあります。
レントゲンや周囲の歯の状態によって、抜歯が必要か否か精査します。
抜歯しない場合にもしっかりと歯ブラシ指導などにより、今後炎症を起こりにくい状態をキープします。
親知らずの生え方により治療は異なります。
抜歯後に虫歯の治療をした方が良い場合と、抜かなくとも綺麗に治せる場合があります。
親知らずに炎症が起こってしまっている状態です。
痛みがある場合はまずは洗浄と抗生剤により炎症を抑えます。
炎症が悪化してしまうと大変になってしまうことも稀にありますので早めの来院をお勧めします。
「抜歯しなくて良いケース」
しっかり生えてかみ合わせに参加しており、清掃もしやすい状態であれば残すメリットが大きいと考えられます。
痛みへの配慮
麻酔について
始めに表面の麻酔をすることで針を刺す痛みを軽減します。また、虫歯の治療に使用する麻酔に加え、伝達麻酔という広範囲に効く麻酔を用いて抜歯します。そのため、通常の麻酔に比べ痛みが出にくいです。
抜歯後の注意点
- 処方された抗生物質、痛み止めを服用する
- 運動、飲酒等血流が良くなるようなことは再出血、痛みの原因となるため避ける
- 抜歯部位を冷やし過ぎてしまうと腫れが残ってしまうため気を付ける
- うがいをし過ぎてしまうとかさぶたがとれてしまい、痛みが続いてしまう可能性がある
抜歯後の腫れについて
腫れには個人差がありますが、抜歯後2~3日をピークに7日後には引くことが多いです。
治療の流れ
親知らずを抜歯する際の流れ
-
- レントゲン
- 親知らずの生え方や状態などを精査します。
-
- 説明
- リスクや抜歯の仕方などをお話しします。
-
- CT
- リスクが高い場合においてはCTにて3次元的に精査します。
全ての方が必要ではありません。
-
- 抜歯
- 症例によりますが、30分~1時間程度の時間を要します。
-
- 消毒
- 翌日に傷口のチェックと消毒に来て頂きます。
-
- 抜糸、消毒
- 縫った場合は抜いてから約1週間後に抜糸します。
親知らずでよくある質問
大きく分けて2種類考えられます。
1つ目は虫歯による痛み、2つ目は周囲の歯茎の炎症によるものです。
痛みの原因によって治療も異なります。
現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずが生えるスペースが少なくなってきていることが考えられます。
そのため、生えている途中段階で手前の歯に引っかかってしまい、きちんと生えない場合があります。
抜歯してしまえば再度生えることはありません。
クリーニングによってお口の中の細菌を減らすことで、虫歯や炎症になりにくい環境作りをしていきます。
また、その方に合った清掃方法等をお話し、病院でのクリーニングとホームケアによって良い状態をキープしていきます。
風邪などで体調が悪いと抜歯後に感染しやすくなってしまいますので、体調管理を行っていただければ大丈夫です。
生え方や親知らずの形等で異なりますが、30分~1時間程度です。
親知らず抜歯の症例
case.1
抜歯前

抜歯後
